親が元気なうちに、実家じまいの準備をやっておいたほうがいい理由「親が元気なのに、実家じまいなんて……」と寂しい気持ちになるかもしれません。しかし、元気だからこそ、スムーズに実家じまいを進められるという側面もあります。なぜ実家じまいの準備は早めに行ったほうがいいのでしょうか? その理由を考えてみました。処分していいモノかどうかの判断がしやすい実家にあるモノは、親でなければ処分の判断ができないモノがほとんどです。親が何を残したいのか、何を処分したいのかがわからないと、結局、放置または全て処分せざるを得なくなってしまいます。親子関係の悪化を防げる実家のモノは親のモノ。親の同意なくして勝手に処分はできません。親が元気ならば、しっかりとコミュニケーションがとれ、お互いに納得のいく実家じまいができるでしょう。良好な親子関係を築くことにもつながります。子どもに大きな負担がかからない親が病気になったり亡くなったりしてからの実家じまいは、子どもだけでやらなければなりません。どう処理するか判断できないモノが多く、どうしても時間やお金がかかってしまいます。しかも、実家じまいを先延ばしにすると、子ども自身の年齢も上がっていくため、体力的な負担も大きくなってしまうでしょう。親の思いを大切にできる親と十分なコミュニケーションがとれるうちに実家じまいを始めれば、親が実家に対してどのような思いを抱いているかを知ることができます。親を尊重し、その思いを大切にできるため、後悔のない実家じまいができるでしょう。無駄な出費を減らせる誰も住んでいない実家を維持するには、税金や管理の手間がかかります。しかし、戸建ての場合は早めに売却すれば、建物付きで売れるかもしれません。早ければ早いほど、解体の手間と出費を減らせるでしょう。家にとらわれない暮らしができる高齢になると家の維持・管理が体力的に大変になります。毎日の掃除や家の修繕・補修などの負担が大きいのは、体力面はもちろん、空間的な問題もあるからです。子どもが巣立って、夫婦2人の生活になったときの家は広く感じます。今の親の生活には広すぎる空間なのです。実家じまいを行えば、家の維持・管理を気にしなくてもよい暮らしになるでしょう。このように、早めの実家じまいは、物理的にも経済的にも精神的にもメリットがあります。実家じまいのためにやっておきたい5つの整理実家じまいをする際は、さまざまな物事を整理しなければなりません。ここでは、スムーズな実家じまいを行うために、やっておきたい整理を5つお伝えします。モノの整理実家にはモノがたくさんあるというケースが多く見受けられます。また、子どもが実家にモノを預けっぱなしという例も少なくありません。ですから、実家じまいの手始めとしておすすめしたいのはモノの整理です。モノを使う・使わないで分けると、すべて「使う(かもしれない)」となってしまう可能性があるため、判断基準は残したいか、残さなくてもよいかで決めるのがいいでしょう。お金の整理実家じまいにかかるお金を計算しておくのも重要な整理の一つです。家を処分するなら解体費用または売却にかかる手数料、引越し代、住み替えにかかる費用、不用品の回収費用など。部屋が広く、モノが多いと処分費用がかさむので、事前にモノを整理して経費を節約することをおすすめします。保険や貯蓄、不動産など親の財産がどれくらいあるのかを把握し、お金まわりをシンプルにしておくことが大切です。住まい・家の整理実家をどのような形で手放すのかを決めなければなりません。そのまま売却するか、リフォームして賃貸に出すか、更地にして売却するかといった選択肢があります。空き家問題が深刻化していますから、きちんと話し合って家を整理しましょう。また、高齢者の場合、賃貸住宅を貸してもらいにくい傾向があります。処分後の親の住まいをきちんと確保しておくことも忘れてはいけません。時間の整理実家じまいには膨大な時間がかかります。遠方に住んでいたり、仕事で多忙だったりすると、実家じまいにかける時間がなかなかとれないこともあるでしょう。まずは、いつまでに実家じまいを終わらせるのかゴールを設定してください。そこから、いつ何をやればよいのかを逆算して余裕を持って行動していくのがおすすめです。自分たちでやりきれないことは業者に任せて、時短を図るのもいいでしょう。気持ちの整理実家じまいは、親子ともに寂しい気持ちになるもの。だからこそ、しっかりと話し合い、お互いに納得のいく形で進めていくのがベストです。気持ちの整理がつかないまま実家じまいを進めると、今後の親子関係にも大きく影響する可能性があります。親の気持ちを大切にしながらも、気持ちに区切りをつけて実家を手放す準備をしていきましょう。実家じまいを決める前から整理は必要実家じまいをするにしても、しないにしても、実家の整理をしておくことは大切です。高齢になってモノが多いと暮らしにくくなります。たとえ実家じまいをしなくても、親が暮らしやすい老後を送るために、モノの整理を手伝ってあげてください。その前に、子どもが実家にモノを預けている場合は、まず自分のモノの片付けを行いましょう。いきなり親のモノの整理に着手するよりも、自分の判断で動かせる物から始める方が、心理的にもハードルが下がります。モノが散らかっている家では、探し物が多くなりがちです。日々の生活において探し物ばかりしているとストレスが溜まります。また、モノが多いせいで、ぶつかったり転んだりといったケガにつながる恐れもあります。このようなリスクを減らすためにも整理が大切になってきます。ただし、実家の整理を手伝うにあたって、注意する点があります。それは、実家のモノを勝手に捨てないこと。親のモノは必ず親に判断を仰ぎましょう。それが親子のコミュニケーションのきっかけにもなり、親がどんな暮らしをしたいのかという話を聞くいい機会にもなります。すでにモノの整理ができていれば、実家じまいをすることになったときに、スムーズに実家じまいができるでしょう。実家じまいは幸せな未来のための前向きな行為「実家じまい」と聞くと、なんとなくネガティブな印象を抱くかもしれません。やはり寂しい気持ちがあるからでしょう。しかし、5年先、10年先のことを考えると、両親が元気なうちにやってしまう実家じまいは、むしろ前向きな行為だといえるのではないでしょうか。というのも、気持ちの問題さえクリアできれば、実家じまいは親にとっても子どもにとってもメリットのほうが大きいからです。少子化で空き家が年々増え、社会問題となっています。実家を空き家にしてしまわないためにも、将来的に実家に住む人がいない場合は実家じまいの検討を始めてみませんか?ここでお伝えした5つの整理を行い、実家じまいに備えましょう。