実家を空き家のまま放置する5つのリスク実家を空き家のまま放置すると、以下の5つのようなリスクがあります。老朽化しやすい税金がかかる管理費がかかるトラブルの原因になる治安が悪化する実家を空き家にしないために何をすればいいのかわからないという方は、まずリスクをチェックしておきましょう。1. 老朽化しやすい空き家の劣化が早いのは、以下の3つが原因です。換気不足排水管の劣化害虫や害獣の発生人が住んでいないため、換気が行われず湿気がこもって老朽化してしまいます。排水管を使わずそのままにしておくと、内部が固まってしまいひび割れや破損につながることも。害虫や害獣の糞によって悪臭を放ったり、壁に穴が空いたりするケースもあります。2. 税金がかかる空き家を相続すると固定資産税を払う必要があります。マイホームを持っている方は、自分の持ち家と合わせて実家の固定資産税も払わなければならないため、負担が大きくなります。敷地内に建物がある場合、200平方メートルまでは固定資産税を6分の1に軽減する措置を受けられますが、特定空き家に認定されると適用されません。実家を相続する場合は、固定資産税のほかに相続税と登録免許税も必要です。実家を相続する場合は、税金がかかることを覚えておきましょう。3. 管理費がかかる空き家を維持するためには、管理費やメンテナンス費用が必要です。空き家の雑草が増えると近隣住民の迷惑になるため、定期的に管理しなければなりません。老朽化が進めば、メンテナンスしなければならず、費用がかかります。人が住んでいないのに手入れや修繕費が必要になるので、負担に感じることも。空き家を管理するための費用を払うことで、金銭的な余裕がなくなることもあります。4. トラブルの原因になる空き家をそのまま放置すると老朽化が進むため、災害や傷で建物が倒壊しやすくなります。空き家が倒壊すると近隣に迷惑をかけて、トラブルの原因になることも少なくありません。建物が倒壊して近隣住民に損害を与えた場合、罰金を支払わなければならずさらに負担が重くなります。空き家を管理しないと害虫や異臭が発生し、近隣住民から苦情がくるケースもあります。空き家を管理せずそのまま放置すると、近隣住民とのトラブルの原因になるため、定期的なメンテナンスが必要です。5. 治安が悪化する空き家の敷地内や建物内は周囲から隠れやすい場所のため、犯罪や事件が起こりやすくなります。空き家のまま放置すると、ゴミを不法投棄されたり、知らない人に勝手に出入りされたりしてしまう場合があります。実家の治安が悪化すると、空き家の持ち主がペナルティを負担しなければならないことも。空き家のまま放置せず、ほかの活用方法を考えておけば治安の悪化を防げます。実家を空き家にしないために考えるべき3つのポイント実家を空き家にしないためには、親が元気なうちに以下の3つを考えておきましょう。相続人を決める実家の荷物を整理しておく不動産会社に相談する親が元気なうちに実家について話し合うのはハードルが高いかもしれませんが、リスクを考えると事前に相談しておくのがおすすめです。1. 相続人を決める実家の相続人は一人にしましょう。兄弟姉妹が複数人いる方は、平等に相続したいと考えるかもしれません。しかし、複数人で相続すると実家を売却や賃貸として活用する際に、全員の合意が必要なため手続きに時間がかかってしまいます。相続人全員の合意がなければ、実家をどうすることもできないのです。なかなか話し合いが進まないと実家の老朽化が進んでしまうため、相続人は一人にするのがおすすめです。2. 実家の荷物を整理しておく実家にある荷物をあらかじめ整理しておくと、万が一親が住めなくなった場合に素早く手続きができます。賃貸や売却などの手続きが早いほど実家の老朽化を防げるので、空き家にしないための対策を考えられます。たとえば、親が亡くなった後に実家の荷物を整理しようとしても、なかなか時間が取れないこともあるでしょう。親が元気なうちにある程度荷物を整理しておくと、空き家になる期間を短くできます。3. 不動産会社に相談する実家の価値や活用方法などを不動産会社に相談しておくと、相続するときに迷わずに済みます。土地代が高い場合は、実家を取り壊して売却すると収入を得られます。実家をそのまま残したい場合は、メンテナンスすれば賃貸として活用できるでしょう。専門知識がある人に相談すると、よりよい活用方法を確認できます。あらかじめ不動産会社に相談しておき、実家の活用方法を考えておきましょう。実家を空き家にしないための活用方法3選実家を空き家にしないためには、以下の3つの方法で活用するのがおすすめです。賃貸として経営する売却する建物を解体して土地を活用する実家の活用方法を考えておくと迷わないため、空き家になるリスクを軽減できるでしょう。1. 賃貸として経営する実家を賃貸として経営すれば、建物をそのまま残しながら収益化することも可能です。新しい物件や最新設備がそろっている場合は、賃貸として経営できるでしょう。ただし、賃貸経営には修繕費や税金がかかるため、あらかじめ収支バランスを考えておくのがおすすめです。修繕費や税金が高すぎる場合、賃貸経営しても赤字になるかもしれません。実家をそのまま残して活用したい方は、賃貸として活用してみましょう。2. 売却する実家が不要な場合は売却するのがおすすめです。実家を売却すれば、維持費が不要になるだけでなく比較的短期間で現金を受け取れます。遠方に住んでいる方や忙しくて手入れができない方は、売却を検討してみましょう。実家を売却する場合は、不動産会社や空き家バンクに登録すると手続きしやすくなります。実家を売却すれば、余計な手間を省けるので空き家にならないための対策を取れます。3. 建物を解体して土地を活用する建物の維持管理費を節約したい場合は、解体して駐車場やアパートにしましょう。実家を解体すると、建物のメンテナンス費用を節約できるため余計な出費を減らせます。リスクを減らして土地を運用したい場合は、駐車場や土地信託がおすすめです。土地代が高い都心部に実家がある場合は、高額な収益を目指せるアパートやビルを経営するのも一つの手です。実家を新しい設備として活用したい場合は、解体も考えてみてください。実家を空き家にしないためには事前に話し合うことが大切実家を空き家のまま放置すると、老朽化して倒壊のリスクが高くなります。そのままにしておくと、いつか近隣住民に迷惑をかけることも。空き家は税金が高く、管理費もかかるので、あらかじめ活用方法を考えておくのがおすすめです。空き家にしないためには、親が元気なうちに話し合っておくのが大切です。今後快適に生活するためにも、実家のことについてあらかじめ考えておきましょう。文:岩﨑桃花