母が片づけを拒否。それでも実家を片づけられた理由——実家の片づけを始めてから難しいと感じたことはありますか?母がモノを捨てたくないタイプだったので、私が家の片づけをすることに抵抗感があったみたいです。私としては、洋服や日用品などの整理をしたいと思っていたんですけど……。でも、母が入院する前に「片づけをするのはいやだ」と拒否したので、無理やり片づけることはあきらめました。だからといって、何もしないわけにもいかないので、どこから手をつけるのがいいのか考えて、安心安全のために、父と一緒に玄関の防災リュックの見直しから始めました。これくらいなら、母も文句は言いませんからね……。そして、私がいなくても父が家事に困らないように、冷蔵庫の整理をしたり、ゴミ箱に分別のラベルを貼ったりしたんです。すると、母が入院中に父が私と一緒にキッチンに立って、お料理をするようになりました。——お母さまが退院された後は、どうやって片づけを進めているんですか?帰省のたびに、退院した母と思い出話をしながら洋服やアクセサリーなどを整理しています。「話を聞く」というのがポイントです。あとは、とにかく実家の安全対策を重視しています。防災リュックの整理のほかには、ガラスの飾り棚の落下防止対策として飛散防止フィルムを貼りました。片づけるときは親には丁寧に説明して、納得してもらってから片づけるようにしていますが、半分ケンカになってしまったこともあります。寝室から玄関の間にあるニッチにガラスの置き物があるんですけど「地震が起きたときに、ガラスが落ちて割れたら絶対に危ないから対策させて!」と説明しても、父が言うことを聞いてくれなかったんですよね……。でも、やっぱり命に関わることなので、文句を言われながらも粘着マットと突っ張り棒で落下防止対策をしました。ほかにも、棚の上段に置いてあった重いお酒を棚の下に収納し直しました。基本的には「親の話を聞く」姿勢を保つようにしていますが、安全対策については強い態度で臨むこともありますね。ときには“孫”も活用。両親とのコミュニケーションが大事——Tさんが千葉のご自宅にいるときは、どれくらいの頻度でどのように実家に連絡を取っているのですか?遠方に住んでいるので、少しでも片づけを進めるために、親や妹とのこまめな連絡は欠かせません。「見守り」も兼ねて頻繁に親と連絡をとっていて、そのときに片づけの状況も聞いています。連絡手段はグループLINEです。グループは1つではなく、親・子・孫の3世代のグループと親抜きのグループの2つ用意しています。親抜きのグループは「見守りグループ」として、親には言えない親の状況を話し合うためにつくりました。私が忙しくて連絡できないときは、孫である娘に実家の状況を聞いてもらっています。子どもの私が連絡してもなかなか返信がこないのに、孫が連絡するとすぐ返事がくるんです。孫も巻き込んだほうが、情報を共有しやすかったりもするんですよね。——孫である娘さんたちもうまく巻き込んでいるんですね!両親は孫には甘いので、子どもの私があれこれいうよりも、孫が言ってくれたほうが何事も応じてくれやすいです。私は、実家で簡単にモノを捨てたりはしないのに、母に「あなたが来ると、すぐにモノを捨てられちゃうから」と言われてしまうんです。だから、私の言うことをはなかなか素直に聞いてくれないんですよね……。片づけについても「孫にとっても危険だから片づけてほしい」といった言葉がけが一番有効でした。先ほどの飛散防止フィルムを貼るときなんかは、最初は嫌がっていたのに、「孫の安全のために」とお願いしたらすんなり受け入れてくれましたね。孫の存在が、両親の生活にプラスの影響を与えているなと感じます。——家族全員が協力して積極的にコミュニケーションをとることが大切なんですね。そうですね。私が、整理収納アドバイザー・ホームヘルパーとして両親と接しようとするとうまくいきません。やっぱり親にとって、私は子どもなんですよね。だから片づけも大切ではあるけれども、家族のコミュニケーションを一番大切にしています。ただ、整理収納アドバイザーやホームヘルパーで経験したお困りごとの事例や厄介な案件の話をすると、親もイメージしやすいのか耳を傾けてくれました。少しずつ片づけを進めていくうちに、親が暮らしやすくなったと実感してもらえたらいいなと思っています。そうすれば、私の手を借りなくても自分たちで片づけられるようになるんじゃないかな、と。そんな期待をしています。【筆者後記】モノの片づけよりも親の想いを受け止めることを大切にしているというTさん。それが大事なことだと頭ではわかっていても、遠距離でなかなか実家に行けない場合は片づけを進めたいと思うあまり「話を聞く」ことを怠ってしまいがちです。そんな状況でも粘り強く両親の話を聞きながら、片づけを進めているTさんの姿勢がとても参考になりました。第8回は「親が実家の片づけをできなくなる前にやるべきこと」についてお届けします。ぜひ次回もお楽しみに。