仲良し家族でも絶縁状態に!? 相続を争いの火種にしないためには――相続がきっかけで家族同士がもめること多いと聞きますが、実際はどうですか?多いですね。最初から憎んでいるわけではなく、もともと強い人間関係や愛情があるからこそ、より争いが激しくなるし、亀裂が入ると憎しみも深くなるのだと思いますね。企業のもめごとだと、最終的には互いに「しょうがないですね」と手を打つことも多いのですが、家族同士だと割り切れない分、最後まで感情が残ってしまいます。関係がこじれてしまうと、修復するのはかなり難しいときもあるんですよね。――兄弟姉妹や親子でもめてしまうのはどうしてなのでしょうか。例えば、兄弟姉妹だと、子どもの頃は仲が良かったとしても、別々に暮らすようになったり、結婚したりすると、価値観や考え方も変わってきます。パートナーがいたり、子どもがいたりすると、兄弟姉妹だけの話ではなくなってきてしまうことがあるんですよね。子どもの教育費もかかりますし、お金に対してシビアになることもあります。特に、兄弟姉妹同士で均等に分けず、誰かが多くもらうことになった場合、兄弟姉妹同士はそれで納得していても、パートナーが「なんであの人に多くあげちゃうの?」ということもあります。すると、話し合いがスムーズに進まなくなってしまうんですよね。――なるほど。確かにパートナーが関わってくるということはありそうですね。残された親と子どもでもめるケースもあるのでしょうか。普段から親子の仲が良くても、もめるケースもありますね。歳をとると体が衰えて不安になるし、認知能力も低下してきます。それが判断に影響を与えてしまうことがあるんですよね。例えば、父親が先に亡くなって、母親だけが実家に住むことになった場合。相続税対策で父親から子どもに直接相続する場合があるのですが、不動産名義が母親自身にないと「子どもに実家から追い出されてしまうんじゃないか」と母親が疑心暗鬼になる場合があります。子どもとしては、そんなことは考えてなくてもどうしても不安になるんですよね。――相続において、どういったことがもめる引き金になったりするのでしょうか?遺言書を見たら、誰かがより多く財産をもらえることが、死後にいきなり発覚したときですね。こういう場合は、遺言書があってももめることがあります。逆に親が遺言を残さずに「子どもたちで話し合って、仲良く決めたらいいじゃない」みたいなこともあります。その場合でも、親が亡くなったときに兄弟姉妹同士が話し合いできる関係性でないともめてしまうことがありますね。特に財産が不動産しかない場合、現金のように簡単に等分することはできません。家を売るのか、売らないのか、誰が住むのか……。「仲良く分けて」と言われても、不動産がある場合は問題になることが多いですね。――不動産がある場合は、特に前もってどうするかを決めておいたほうがいいのでしょうか。そうですね。例えば、預貯金がたくさんあれば調整のしようがありますが、100万円の預貯金と家しかない場合、誰かが家をもらってしまうと釣り合わなくなってしまいますよね。この場合に財産を半分にしようとすると、家の価値と合わせて半分になるように相手に現金を渡さなければいけなくなる可能性があります。しかし、その場合の現金は、自分のキャッシュから出すことになるので負担も大きく、もめる原因になりかねません。――ちなみに、その場合はどんな解決方法があるんですか?一つは家を売ってお金にする方法です。絶対にその家に住みたいということであれば、家をもらって相手にお金を渡すというケースもあります。ただ、これまで両親と一緒に実家に住んでいて、今後も住みたいけどお金がないという場合は厄介ですね。相続人同士にお金が潤沢にあれば「いつか引っ越すときに売れたらいいから、今は住んでいていいよ」という話になる場合もありますが、タイミングやパートナーの意向によって「いや、早く現金化してほしい」と言われることも少なくありません。そのため、あと何年その家で生活するかを決めて、その後に売却するという解決法もありますね。家族が仲良くても、亡くなったタイミングで急に生々しいお金の問題や財産の問題が起こると、対処するのが難しいんです。――家族同士で一度もめてしまうと、どういう結末になってしまうのでしょうか。そうですね。一度もめてしまうと、お互いに絶対に負けられないという感じになってしまうこともあります。時間とお金をかけてでも、自分たちが納得できるまでやり抜く、と。本当に争いが酷いと、相続で勝ち負けが決まっても、今度は他のことで第2戦、第3戦となることもありますね。絶縁という言葉がありますけど、法律上は親族が縁を切ることはできません。憎しみが消えず、争いが続くこともありますね。――やはり万が一相続でもめてしまった場合は、専門家に入ってもらうのが一番良いのでしょうか。家族同士で解決することもできますけど、やはりもめてしまった場合は専門家に相談してもらって、法律上はどうなるのかを聞いておいた方が良いでしょう。現在は、インターネットで調べればいろいろなことが分かるので、よく勉強している方も多いです。ただ、自分の実家にあてはめるとどのような解決法があるかは、状況を踏まえた少し難しい判断になります。また、相談することで頭を整理することもできるので、そういった意味でも専門家に相談することはおすすめですね。法律上どうなるのかを理解したうえで、家族同士で話し合いをするとスムーズに話ができるようになります。家族同士で話をしても全然話にならないのであれば、弁護士などの専門家に代理人になってもらうという手もあります。また、家族同士だからこそ「もう顔を見て話したくない」ということもありますし、「感情が入るので直接話すのを避けたい」という人もいます。そういった場合に代理人がいると、当事者ではない分、落ち着いて進めることができます。あと、財産がたくさんあったり、遺留分が問題になったりする場合は、専門的で複雑な話になるので、家族同士で話をするのは避けて、はじめから弁護士をつける人もいます。――将来もめることがないように、家族であらかじめ相続について理解しておくことが必要ですね。皆さんで話し合いができる環境で、判断もしっかりできるうちに相続が発生したらどうするのか決めておくといいですね。親が財産をどのようにしたいのかを生前に聞いていて、家族同士で共通の認識があれば、亡くなったときに落ち着いて進めることができます。親が亡くなってしまうと、どんな思いだったかを聞けないので指針がなくなってしまうんですよね。ただ、親に生前にどうしたいかを確認していたとしても、時間が経ったときに、家族の考えがいつまでも同じであるとは限らないということも覚えておいてほしいですね。親や兄弟姉妹と急に考えが合わなくなるということではなく、人の価値観の変化はどうしても避けられないからです。そういうケースも想定して、口約束ではなく遺言書などで残しておいたほうが安心な場合もあります。――将来、家族がもめる可能性も考えて、生前に備えていくことも大事ということですね。最近は「親が亡くなったらどうしよう」とお子さんが相談に来るケースもありますし、「自分自身が亡くなったらどうなるのか」を相談に来る人も多いです。人によっては、生前に家族を集めて「自分はこう考えているから」と言うこともあります。遺言書を作成しなかったとしても、エンディングノートや手紙などに、自分の想いや財産をどう分けてほしいかなどを書いておくだけでも、残された人たちは「こう書いてあるからそれを前提に遺産分割しよう」と話しやすくなるかもしれません。自分の財産の話を誰かにするのは気が引けるかもしれませんが、いつかは解決しなければならない問題ですからね。相続は、単なる財産の分配ではありません。そこには、家族の歴史や、これまで築き上げてきた絆が深く関わっています。だからこそ、相続をきっかけに感情的な対立が生じ、大切な家族関係が壊れてしまうことは、本当に悲しいことですよね。連載内で何度も繰り返していますが、やはり相続問題を円満に解決するためには、事前の準備と家族間のコミュニケーションが何よりも大切。それぞれの想いを理解し、尊重し合うことで、争いを避けることができるはずです。相続は、家族の未来を左右する重要な問題です。将来、笑顔で過ごせるように、早いうちから準備を始め、家族みんなで話し合ってみませんか?次回もお楽しみに。 取材:大井あゆみ(実家のこと。編集長)文:優花子取材協力:弁護士法人 ENISHI